謹賀新年 2011
2011年1月 1日 00:10
LIE ウソ
早いもので11月になりました。
センター試験まで2カ月、公立高校入試まで4カ月です。
思わず耳をふさぎたくなる受験生も多いかもしれませんが、単位を日数に変えると、さらに目も覆いたくなるかもしれませんね。でも、目を背けず歯を食いしばってやっていきましょう!(なんか体の部位を使う表現が多いですね。)
そんな受験生には全く不適切ですが、今日は最近お気に入りのDVDを紹介したいと思います。
2010年11月 2日 19:39
高校生物の勉強なう
前回の実験紹介から時間が空いてしまいましたが、
1年生は光・音・力、2年生は電気~動物、3年生は生殖~仕事・エネルギーまでの色々な実験を行ってきました。そして明日・明後日がテストの学校が多いですね。学習した成果を試す場所です!頑張れみんな!!
↓どうでもいい話↓
2010年10月 7日 02:35
閑谷学校 あいうえお論語より
論語好きな軍師が戻ってまいりました。
これから数回にわたって、岡山県備前市にある岡山藩の藩校「閑谷学校(しずたにがっこう)」で教えられていた『あいうえお論語』の中から、勉強して上で役立つものを紹介します。今回は記念すべき第1回なのでズバリ「あ」からいきます。
過ちて改めざる、是を過ちと謂う。(あやまちてあらためざる、これをあやまちという。)
この意味としては、「間違ったと気付きながら、それを改めようともせず、そのまま放置しておくのは、過ちの二度塗りになる。だからこれから先は同じ間違いを起こさないような心構えでいることが大事なんだね。」ということです。
これは勉強に通じるものがありますね。間違った問題でまたつまづくのは、間違ったまま放置してしまっているからではないでしょうか。よく点数ばかりを気にしている生徒さんがいますが、それは勉強の本質ではないということ、本来はなぜ間違ったのかを追求して、その事柄を理解することが本質なのです。では「理解する」とはどういうことをいうのかと言えば、相手が納得できるように説明ができるということです。
これはなかなか難しい道のりですが、恐れていては何も始まりません。その一歩を踏み出しましょう。
2010年8月31日 18:59
ラジオからの名言
ご無沙汰ブログでゴメンナサイ。
最後にアップしたのが夏に入る前で、もう夏休みもカウントダウンに入ってきました。
でも、今週が一番暑い気がしますね。
私の知り合いは今年3回も熱中症になりました(笑)みなさんも気を付けてくださいね。
さて、今日のお話なんですが、、、
2010年8月20日 16:33
理科の実験③
学調対策第3回のテーマは『大地の変化』
1年生の地学分野です。火山・地震・地層と幅広い分野ですが、静岡県には超有名な活火山である富士山がありますし、東海大地震のため防災訓練を頻繁に行ったりと、意外と知っていることも多かったりします。
今回も実験の紹介ですが、まずこの写真はなんでしょう??虫かごの中に黒い物体が・・・(側面は紙で覆ってあります)
2010年6月29日 05:10
アイキューブの植物
今回はアイキューブの階段前で元気に育っている植物の紹介です。
今週が1学期期末テストの学校が多いと思います。理科の範囲は、中学1年生では『植物のつくり』・2年生は『電気』・3年生は『細胞&運動』がメインになっているでしょう。
その中で、1・3年生が取り扱っている植物のお話です。
2010年6月22日 03:28
今年も宜しくお願い致します。
初日の出は見に行きますか?毎日見ているものでも改めてなんとなくありがたく思える不思議ですね。
冬の日の出は東よりやや南寄り!天体を勉強している中学3年生にはタイムリーですね♪